退職は次のスタートへの入り口です。
前向きなことではありますが、今までお世話になった会社を辞めるということでもあり、大変な思いをすることが多いです。
特に退職するときに最初に行う、「退職を伝える」というところで失敗してしまうと、退職日まで辛い思いをしながら過ごすことになります。
退職の苦労話としてよく耳にするのが、裏切り者扱いされたり、嫌がらせをうけたりといったことです。
ですが、これから紹介する「たった一つのコツ」を実行するだけで、退職日まで辛い思いをしながら過ごす未来はグッとへるはずです。
この記事では、介護施設を2回退職したことのある私自身の経験をもとに、円満退職するための退職の伝え方と、退職時にもめてしまった場合の対処法を紹介していきます。
Contents
介護職を退職する時の伝え方

介護職を退職するときの伝え方や、円満退職するためのコツ、退職を伝えるタイミングを紹介していきます!
円満退職するためのコツは退職理由を会社のせいにしない事
介護施設を円満退職するたった1つのコツですが…
退職理由を会社のせいにしない!
ということです。
退職理由を会社のせいにしないという事を行うだけで、退職の難易度はグッと下がります。
退職理由の本音ランキングでは…
【退職理由の本音ランキング】
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
出典:リクナビNEXT「転職理由と退職理由の本音ランキングBest10」より
退職理由の本音ランキングを見て分かる通り、7位の「キャリアアップがしたかった」を除いた全てが、退職理由が会社が原因のものとなっています。
本音を言って退職したい気持ちもあるかと思いますが、最後の仕事と割り切って建前の理由を伝えましょう!
なぜならば、退職理由が会社の文句になってしまうと、極端に言えば、あなたが会社の敵になってしまう恐れがあるからです。
会社の敵になってしまうと、次のようなデメリットが発生する場合があります。
【退職理由を会社を原因にした場合のデメリット】
- ボーナスを貰えない
- 有給を満足に消化させてもらえない
- 裏切りもの扱いされる
- いやがらせをうける
- 口をきいてもらえない
このように、退職日まで辛い日々を過ごすことになり、ボーナスを貰っての退職を考えていた場合は実害も大きいです。
あなたにとっては退職する施設でも、残る職員にとっては、これからも働き続ける施設だということを理解することで、退職する人を温かく見送る気持ちを持ってもらえるようになります。
【退職理由の例】
他の施設の介護方法を取り入れることは、自分自身のスキルアップにつながる有効な手段です。「他の施設の介護のやり方を学んで介護職としてレベルアップしたい」というのは、私自身も退職時に伝えた、角の立たない退職理由の一つです。
引き止められても意思を貫くことが大切
退職を伝えると、施設が退職して欲しいと思うほど問題のある人材以外、まず間違いなく引き止めに合うことになります。
介護施設を退職する際に、まず第一に行うことは…
退職の強い意志を固める!
という事です。
待遇の改善、不満点の改善など、持ちかけられますが、気持ちはありがたいと伝えつつも鉄の意志で退職を実行しましょう。
退職を伝えるタイミングは3カ月前がベスト
正社員など、期間の定めのない雇用契約の場合、法律では退職の2週間前までに退職届を提出すれば退職することが可能です。
ですが、退職の1カ月前までに申し出ることなど、会社で退職の申し出に関する就業規則が設けられている場合が多くあります。
基本的には、会社の就業規則よりも法律が優先されるため、会社の就業規則で1月前までに…、と定められていようと退職届の提出から2週間後に退職することが可能です。
ですが
円満退社をしたい場合は3カ月前に退職の意思を伝える!
ことがベストです。
あなたが退職すれば、職員数が少なくなることによりシフトに穴が開くことになります。
また、介護職の仕事では誰か一人だけしか知らない事柄というのは少ないため、引継ぎすることは少ないですが、必要なことは引き継ぐ必要があります。
3カ月前に退職の意思を伝えておけば、シフトの穴埋めの対策、引継ぎ、有給消化をしても、施設側に十分な猶予があると言えるでしょう。
一番最初に直属の上司に退職を伝える
介護施設を退職するときに、一番最初に退職の意思を伝えるのは直属の上司が一般的です。介護施設ならば主任や係長といった現場の責任者に伝えることになるでしょう。
伝える手段は退職願といった書面で伝える方法もありますが、口頭でもかまいません。
書面で伝えた方が、言った言わないといった、もめ事が起きにくいので、退職願を用意して渡す方がより良いといえるでしょう。
退職を伝えた後にもめてしまった時の対処法

紹介した「介護職を退職するときの伝え方」を実行しても、退職でもめてしまうことがあります。
特に離職率の高い、いわゆるブラック施設に勤めている場合は、強く退職を引き止められる場合が多いです。
退職を伝えた後に、もめてしまった場合の対処法を紹介していきます。
辛い時間を過ごすことになりますが辞める意思を貫きましょう
紹介した「介護職を退職するときの伝え方」を実行していけば、常識的な考えをもった職員が多ければ、裏切り者扱いで退職日まで過ごすようなことにはならないと思います。
ですが、そうでない職員が多かった場合は、退職日まで辛い時間を過ごすことになります。
そういった場合は、あなたが退職するという判断をしたことは間違いではなかったと心に思い、退職日まで最低限の仕事をこなし定時で帰宅しましょう。
あまりにひどい場合は、有給休暇が残っていれば、有給を申請をして会社に行かないという手もあります。
労働基準法では、退職時の有給消化では、労働者は必ず有給休暇を取得することが出来ます。
退職に会社の許可はいりません
ブラック施設では特に多くみられますが、後任が見つかるまでなど、退職日を引き延ばしたり、退職届を受けとらず退職を認めないといった場合もあります。
法律上は、退職に会社の許可は必要ありません。
一般の正社員の場合、退職の意思を伝えた2週間後には退職できると民法で定められております。
退職届を受け取ってもらえない場合、内容証明郵便で退職届を送付し、退職日は会社に到着する日から2週間後にしておくと最短で退職が可能です。
退職代行サービスを利用するという手もあります
ブラック施設を辞める場合、強い引き止めに合ったり、もともと激務であったのに、さらに人が減ることから、職員からも裏切り者扱いされる恐れがあります。
裏切り者扱いで、退職までの数カ月を過ごす…
しかも、退職届がいつまでも受理さず退職の目途がたたない…
といったことになると、辞めるまでの期間、不必要なストレスにさらされることになります。
なぜ新しい門出を祝ってあげないんだろう?
と本当に疑問に思いますが、そういった職場があるのも事実です。
あなたがそのような環境の職場で退職を考えているならば、退職代行サービスに利用するのも一つの手です。
退職代行サービスに利用を申し込んだ後は、その後、一切会社と連絡をとることなく退職することが可能です。
デメリットとしては…
- サービス料金が3万円~5万円と高め
- 人の力を借りて退職することに後ろめたさを感じる人もいる
- 元の施設とは完全に音信不通になる
といったデメリットがありますが、施設側とまともに対話することが困難な状態で、退職の目途が立たず、さらに裏切りなどという筋違いな恨みにさらされるのは、不要な消耗です。
そのような理不尽な状態の中で、サービスを利用して退職することにケチをつける人はだれもいないです。
退職代行サービスを利用するメリットとしては…
【退職代行を利用するメリット】
- 相談したその日から一切施設と連絡する必要がない
- 相談したその日から出社する必要がない
- 有給消化など、良い条件で退職できる可能性が高い
- 退職の手続きが滞りなくできる
- 退職に関するストレスがほとんどない
といったメリットがあります。
また、退職代行サービスは、次のような方におすすめ出来るサービスです
【退職代行がおすすめな方】
- 退職する人に冷たくあたる風潮がある施設で働いている
- 退職が言い出しずらく、無理に働き続けている
- ストレスなく退職したい
- 退職を決めた即日から会社に行かずに済ませたい
- 退職に関する手続きが煩わしい
上記のような方は、少々料金が高めのサービスですが、高い料金を払うだけの価値のあるサービスと言えるでしょう。
退職代行サービスの中でも、おすすめは「退職代行EXIT」です。2500人以上の退職を代行し、その退職成功率は100%です。
その実績から、退職代行を申し込めば
ストレスなく確実に退職することが出来ます。
「退職代行EXIT」の詳しいサービス内容はこちらからご覧ください。
退職代行のサービス内容やメリット・デメリットは↓の記事をご覧ください!
まとめ
介護職を退職するときの伝え方と、円満退社するためのコツ、退職を伝えた後にもめてしまった時の対処法を紹介させて頂きました。
介護職を退職するときに、円満退職するためのコツは「会社のせいにしない」ことです。
本音の退職理由は、会社が原因となっている場合が多いですが、それをそのまま伝えてしまうと、退職の難易度があがってしまいます。
完全にあなたの意に反した退職理由を伝える必要はありませんが、円満に気持ちよく退職するために、スキルアップなど、あなた自身が原因となる理由を会社に伝えることがベストです。
それでも施設側ともめてしまった場合は、紹介した対処法を参考に、退職をやりとげましょう。
介護職の退職は、人生の中で悪いイベントではありません。
あなた自身が新しいことに挑戦するための、第一歩です!
ストレスなくスパッと退職したい方必見!退職代行とは?
>>退職代行とは?サービスの利用金額やメリットとデメリットは?
介護職の退職から再就職までの一連の手順を知りたい場合は↓の記事をご覧ください!